
【MVS】MVS環境でJCLを作成/実行する
こんにちは! 今日はMVS環境でJCL(Job Control Language:ジョブ制御言語)を実行してみます。 JCLを作るうえで必要な情報を解説しつつ進めていきますので、良かったら皆さんのLinuxPC上でもハンズオンがてらやってみてください。…
こんにちは! 今日はMVS環境でJCL(Job Control Language:ジョブ制御言語)を実行してみます。 JCLを作るうえで必要な情報を解説しつつ進めていきますので、良かったら皆さんのLinuxPC上でもハンズオンがてらやってみてください。…
こんにちは! 今日はAWSのAlways Free枠を利用して(月の上限を超えない限り)完全無料でゲームのランキングボードを作成していきたいと思います。 作成するのは、シンプルな「ナンバーソートゲーム」と、そのスコアを記録・表示する「ランキングボード」です。 サーバー管理の手間をかけずに、動的なWebアプリケーションを構築してみましょう。…
こんにちは、今日はMVS環境でデータセットを作成してみようと思います。 データセットとは、WindowsやLinuxにおける「ファイル」にあたるものですが、その考え方や扱い方は大きく違います。 この記事では、代表的なデータセットの種類と、ISPFのメニューからデータセットを作成する方法を解説します。 ※データセットの作成は、「アロケーション」と呼ばれます。 今更!自宅にメインフレーム構築…
【前編】Kiro使ってみたの続きです。 途中で1日のリクエスト制限が来てしまったので、続きから作成してみたいと思います。 Kiroを起動し、終わっていない以下のタスクの11から実施してもらいます。 最後まで作ってもらったところでまた制限に達してしまったのでこれ以上は触れませんが、またここから改良などを依頼できるのではないでしょうか? 有料化した後に使っていくかはわかりませんが、日常的にプログラミングをしないインフラエンジニア等の強い味方になれるのではないでしょうか。…
今日は自宅に余っているLinuxマシン上にメインフレームOS「MVS 3.8j」を構築して遊んでみます。 注記: 本記事で構築する「MVS 3.8j」は、IBMから無償で利用が許可されているパブリックドメインのシステムです。…
Kiroについて 2025年7月14日に公開された「Kiro」、Amazon Q DeveloperやGemini-CLI、Claude Codeのようにプロンプトからコード作成をしてくれますが、このKiroは、プロンプトから要件定義書/設計書/データフロー図…